Googleアカウントで2段階認証の設定をしてセキュリティを強化し不正ログイン対策をする

今回はGoogleアカウントの2段階認証についてです。
これを設定するとログイン時にパスワード認証と追加でもう一つの認証手段を用いて本人確認が行われるようになります。これによって通常のパスワード入力のみでログインするよりもセキュリティが強化されます。2段階認証の設定をしておくと不正ログイン対策にもなります。
こでは電話番号やアプリを使った2段階認証の設定のやり方についてご紹介します。これが適用されることで今後許可した端末以外にはパスワードだけではアカウントにログインさせないようにできます。
- Googleアカウントで設定できる2段階認証の種類
- 2段階認証設定の流れ
それではよろしくお願いします。
2段階認証の種類についてです。2つ目の認証手段として設定できるものは以下です。
認証方法
- 音声またはテキストメッセージ・・・電話番号が必要
- Googleからのメッセージ・・・1つ以上のスマートフォンでログインしている必要がある
- セキュリティ キー・・・キーとするデバイスが必要
- バックアップ コード・・・必要なものなし
- 認証システムアプリ・・・認証アプリが別途必要
- スマートフォンを利用してログイン・・・Googleからのメッセージとほぼ同じ
- アプリパスワード・・・2段階認証の仕組みに対応していないデバイスからログインするときに必要となるパスワード
今回は下線を引いた以下の設定方法について記載します。
- 音声またはテキストメッセージ
- Googleからのメッセージ
- バックアップ コード
- スマートフォンを利用してログイン
それぞれどのような認証方法なのかまとめます。
音声またはテキストメッセージ
○設定時に必要となるもの:電話番号
登録した番号を使って確認コード(G-??????)を取得し、そのコードをログイン時に入力することで認証するやり方です。確認コードは"自動音声通話"か"ショートメール(SMS)"で確認します。
Googleからのメッセージ
○設定時に必要となるもの:スマートフォン(Googleアカウントにログインした状態であること)
まずは通知用として既にアカウントにログイン済みであるスマートフォンを登録します。以降、誰かがログインを試みた際は登録したスマートフォンに通知が行くようになります。その通知からログインを許可された場合に認証が完了します。登録するスマホは複数でもOK。
バックアップコード
○設定時に必要となるもの:なし
Googleアカウントの設定画面で8桁のコードを払い出します(10個くらい)。これをバックアップコードとして控えておき、ログイン時に入力することで認証するやり方です。なお、バックアップコードの使用は一度きりのため一回使ったコードは二度三度とは使えません。コードを使い切ったらまた新たに払い出す必要があります。
スマートフォンを利用してログイン
○設定時に必要となるもの:スマートフォン(Googleアカウントにログインした状態であること)
やっていることは『Googleからのメッセージ』による認証方法と変わらない。スマホに届く通知のレイアウトが少し違うくらい。
★その他の認証方法についても紹介しておきます.
アプリパスワード
○設定時に必要となるもの:2段階認証が設定済みである
2段階認証の仕組みに対応していないデバイスからログインするときに必要となるパスワード。2段階認証の方法でログインしようしてもログインが失敗してしまう場合に使う。この設定は推奨されていないやり方でさらにほとんどの場合は不要らしい。
※本記事では特に触れません
セキュリティキー
○設定時に必要となるもの:キーとなるデバイス
ログイン時にキーとして登録したデバイス(USBとかスマホとか)を使って認証するやり方。
※本記事では特に触れませんがまた別の記事で紹介しようと思います。
認証システムアプリ
○設定時に必要となるもの:認証アプリ
専用の認証アプリをインストールします。次に認証アプリとGoogleアカウントを連携させておきます。以降、誰かがログインを試みた際はこの認証アプリを使って認証するようになります。
※本記事では特に触れませんがまた別の記事で紹介しようと思います。
2段階認証設定の流れ
2段階認証設定の流れについてです。
Googleアカウントの設定画面に移動します。

「セキュリティ」タブのところに「Googleへのログイン」という見出しがあります。そこにある「2段階認証プロセス」または「スマートフォンを使用してログイン」のところから設定を行います。
2段階認証プロセス
共通の流れ
「2段階認証プロセス」に入ると初めにパスワードを求められるのでパスワードを入力してから"次へ"を押します。

「アカウントを2段階認証プロセスで保護する」という画面が出てきます。”使ってみる”を押して次に進みます

電話番号認証かその他の認証か選ぶ
次に表示される画面で設定した内容によって認証方法が変わってきます。
- 電話番号を設定してテキストメッセージを選ぶ・・・確認コードによる認証(SMSにコードが届く)
- 電話番号を設定して音声通話を選ぶ・・・確認コードによる認証(自動音声通話でコードが伝えられる)
- 他のオプションを開いて設定する・・・電話番号以外による認証

音声またはテキストメッセージの場合
上述の1,2を選んだ場合は、音声またはテキストメッセージから確認コードを取得して認証することになります。 ここではコードの受け取り方をテキストメッセージにして設定を進めています。
SMSに届いた確認コードを取得して入力
『手順1/3』で電話番号を入力してテキストメッセージを選び"次へ"を押すと、入力した番号宛てにショートメールが届きます。届いたメールに「G-??????(6桁の数字)」といった確認コードが書いてあるのでそれを以下の画面で入力して"次へ"を押します。

設定完了
正しい確認コードが入力できていれば以下の確認画面が表示されるので"有効にする"を押して先に進みます。

次に表示される画面で「2段階認証プロセスは有効になっています」という記載があれば設定完了です。

今後ログインするとき
以降、ログインするときはパスワード入力後に確認コードが要求されるようになります。2段階認証設定時と同じようにSMSに届いたコードを入力すればログインできます。
なお、「このデバイスでは次回から表示しない」にチェックを入れると次からは確認コードによる認証がスキップされパスワードの入力のみでログインできます。いちいちコードを確認するのが煩わしい場合や自分しか使用していない端末の場合はチェックを入れて省略してしまうというのもアリです。もちろん、チェックしていない他のデバイスからログインしようとした際は確認コードによる認証が必須です。

Googleからのメッセージの場合
- 他のオプションを開いて設定する・・・電話番号以外による認証
ここでスマートフォンを選択すると次の画面が表示されます。「これらのデバイスでメッセージを受け取れます」の下に表示されている端末を今後ログイン時に使うことになります。Gmailアプリ(Googleの他のアプリでも良いかも)をインストールしてGoogleアカウントにログインするとデバイスが表示されるようになります。""続行"を押して次に進みます。

バックアップ方法を決める
スマートフォンによる認証ができない場合に備えて別の方法も登録することになります。
電話番号を選んだ場合は確認コードを使って登録します。


バックアップコードを選んだ場合は以下のような8桁のコードが表示されるのでどこかに控えておきます。

設定おわり
バック方法の登録が済んだら確認画面が表示されるので"有効にする"を押します。これで設定完了です。

ログインするときは
以降、ログインするときはパスワード入力後に登録したスマートホンを確認するよう指示されるようになります。この表示がされたらスマートフォンを確認します。

スマートフォンのGmailアプリを開くと次のような確認画面が表示されます。ここで「はい、私です」を選択すると認証完了となりログインできます。身に覚えのないログインであれば「いいえ、ログインしません」を選択すれば認証失敗となるのでログインされることはありません。

2段階認証を解除したいとき
2段階認証の設定を解除したい場合は以下の「オフにする」を選択すると無効化されます。


スマートフォンを使用してログイン
続いてもう一つ「スマートフォンを使用してログイン」についてです
やっていることは『Googleからのメッセージ』による認証方法とほとんど変わらないです。スマホで表示される確認画面のレイアウトが少し違っています。この設定をするとログイン時のパスワード入力も省略することができます。
設定する
「スマートフォンを使用してログイン」に入り、"設定する"を押して次に進みます。

ログインで使用するスマートフォンの設定をします。GmailアプリでGoogleアカウントにログインした状態にしておく必要があります。今回はこの前AppleStoreに持ち込み修理に出したiphone7を登録しています。
あと、再設定用の電話番号の登録も必要です。
設定ができたら"次へ"を押して先に進みます。

メールアドレスを確認してから"次へ"を押して先に進みます。この次は登録しようとしているスマートフォンを確認します。

スマホを確認する
スマートフォンのGmailアプリを開くと「別のパソコンからログインしようとしていますか」という表示が出てきます。

「はい」を選ぶとログインが承認されます。

これで設定おわり
設定画面に戻ります。以下の画面で"有効にする"を押します。これで設定は完了です。

「スマートフォンを使ったログインはたった今から有効です」といった表記がされています。

今後ログインするときは
以降、ログインするときは登録したスマートフォンのGmailアプリを開くよう指示されます。あとは先述の「スマホを確認する」と同じ表示がスマートフォン側に出てくるので同じ流れで許可するとログインできます。

まとめ
以上、Googleアカウントで2段階認証の設定をするやり方についてでした。これらの設定を行うことでセキュリティが強化され、不正ログインの対策にもなります。
いくつかある中で選ぶとしたら「音声またはテキストメッセージ」か「Googleからのメッセージ」による2段階認証が使いやすい感じでしょうか。2つ目の認証は信頼できる端末である場合は省略もできるので通常のログインと同じ感覚でGoogleアカウントにログインできますし。
2段階認証とは少し違う気がしますが、「スマートフォンを利用してログイン」はスマートフォンのGmailアプリを開くだけでログインができてしまうのでパスワードを覚えていなくても手軽にアカウントにログインできます。便利ではありますが、逆に登録したスマートフォンさえ手に入れば誰でもアカウントにログインできてしまうので盗難などには最新の注意を払う必要があります。そのあたりのリスクをしっかり考慮できていれば一番使いやすいログイン方法かもしれません。
それではこれで終わります。