GMOとくとくBBのメールをGmailで確認できるように設定して大切な情報を見逃さない環境を作る
今回は「GMOとくとくBBのメールをGmainに設定する」お話です。
GMOとくとくBBを契約したときにGMOのメールアドレスがもらえます。キャッシュバックやお得な特典といったメールはこのアドレスに送られてきます。しかしこれはWebメールということもあり、日常的に使っているものでなければ結構見落としやすいです。「GMOメールのWebにアクセスしてログインしてメールを確認して・・」というのを毎度行うのは面倒なのでメールチェックは怠りがちになったりします。
キャッシュバックやお得な特典といったメールには期限があるので、キャンペーン期間が過ぎていて報酬を受け取れないということもあり得ます。なのでメールを確認しやすい環境を作っておくことはとても大切です。
GmailのようなメールソフトにGMOメールのアカウントを追加しておくとスマホでも手軽に確認ができるのでメールの存在に気づきやすくなります。
- GMOメールをGmail等に設定しないままだとこうなるかも
- GMOメールをGmailに追加するために必要な情報
- GMOのメールアドレスをGmailに設定する
- メール追加後にGmailを確認する
それではよろしくお願いします。
実際に利用していて実感したことです。
とくとくBBのメールを利用してわかったこと
- GMOのWebメールはスマホからだと使いづらい(見づらい)
- あまり見ないのでGMOメールの存在を忘れる
- キャッシュバック受け取りの期限がいつの間にか過ぎている
特に3つ目の「キャッシュバック期限が過ぎる」は悲しいので何らかの対策はするべきだと思います。筆者はこれを実際に体験していてキャンペーン期間が過ぎていたことにより、キャッシュバックをもらえなかったことがあります。
そのようなことを避けるためにも、GMOとくとくBBのメールをGmailに設定して大事なメールを見落とさない状態を作りましょう。
GMOメールをGmailに追加するために必要な情報
メール設定の際に必要となるものについてまとめます。Gmailの設定をする前にまずは確認しておきましょう。
- GMOのメールアドレス
- パスワード
- メールサーバー
- Googleアカウント
この4つがメール設定で最低限必要なものです。
GMOのメールアドレス
GMOのWebメールで使用しているメールアドレスです。これはとくとくBBを契約したときに決めたと思います。このアドレスをこのあとGmailに紐付けることになります。
選択できるドメインは沢山あります。筆者の場合は「@star2.gmobb.jp」のメールアドレスでした。
パスワード
Webメールや会員ページにログインする際に使うパスワードのことです。変更していなければ初期パスワードをそのまま使えば良いです。忘れてしまった場合は再設定ができます。
もしくはとくとくBBを契約したときに「登録証」というものが郵送されているかと思います。そこに初期パスワードが記載されているので確認してみてください。
GMOメールの対象サーバー
Gmailの設定をする際に使います。GMOメールのサーバー名が必要になるのでそれを確認しておきます。これはメールアドレスのドメイン部分を見れば簡単にわかります。@以下の部分のことです。
GMOメールの対象サーバー名を確認する
「@???.gmobb.jp」の「???」の末尾の数字を確認する
- 1の場合
- 受信サーバー:「pop.gmobb.jp」
- 送信サーバー:「smtp.gmobb.jp」
- 2の場合
- 受信サーバー:「pop2.gmobb.jp」
- 送信サーバー:「smtp2.gmobb.jp」
- 3の場合
- 受信サーバー:「pop3.gmobb.jp」
- 送信サーバー:「smtp3.gmobb.jp」
- 4の場合
- 受信サーバー:「pop4.gmobb.jp」
- 送信サーバー:「smtp4.gmobb.jp」
例えば、筆者の場合だと「@star2.gmobb.jp」のメールアドレスなので、 受信サーバーが「pop2.gmobb.jp」、送信サーバーが「smtp2.gmobb.jp」ということになります。
Googleアカウント
GMOのメールを見れるようにしたいGmailのアカウントのことです。Googleのアカウントがなければ1つ用意しておきましょう。Googleアカウントの登録について書いた記事があるのでそれを見て作ってみてください。登録は簡単です。
GMOのメールアドレスをGmailに設定する
必要なものがそろったらGmailの設定をします。操作はパソコンから行っています。
GMOメールをGmailに追加するまでの流れ
- Gmailの設定を開く
- メール受信設定
- メール送信設定
- おわり
Gmailの設定を開く
Gmailを開きます。
画面右上の歯車マークを押して"すべての設定を表示"をクリックします。
設定画面が表示されるので「アカウントとインポート」タブにある「メールアカウントを追加する」を押します。設定後はこの部分にGMOのメールアドレスが表示されるようになります。
メール受信設定
まずは受信設定からです。ここの設定をするとGMOメールに届いたメールをGmailで確認できるようになります。
追加するメールアドレスを入力
「メールアカウントを追加する」という画面が表示されます。追加するメールアドレスにGMOのアドレスを入力してから"次へ"を押して先に進みます。
「他のアカウントからメールを読み込む(POP3)」が選択された状態の画面が表示されます。ここでは特になにもせずに"次へ"を押して先に進みます。
メール受信設定に必要な情報を入力する
次に表示される画面で詳しいメール情報を入力します。
No | 項目 | 内容 |
---|---|---|
1 | ユーザー名 | GMOのメールアドレスと同じ |
2 | パスワード | GMOメールにログインするパスワード |
3 | POPサーバ | 事前に確認したGMOメールの受信サーバー名 |
4 | ポート | 995 |
5 | 取得したメッセージのコピーをサーバーに残す | チェックするとWebメール側にもメールが残る |
6 | メールの取得にセキュリティで保護された接続(SSL)を使用する | これはチェックで良い |
7 | 受信したメッセージにラベルを付ける(任意) | チェックするとGMOメールで受信したメールにラベルを付けることができる |
8 | メッセージを受信トレイに保存せずにアーカイブする(任意) | チェックするとGmailの受信トレイに表示されなくなる |
各項目の設定ができたら"アカウントを追加"を押します。これでメール受信設定は完了です。
メール受信設定おわり
次に表示される画面では「はい」を選択するとメール送信設定に続きます。「いいえ」を選択するとメール送信設定には進みません。GMOメールでメール送信することがある場合は「はい」を選択して送信設定に進みましょう。メール受信ができればいいだけであればこれで終わりにしても良いです。
メール送信設定
続いては送信設定です。ここの設定をするとGmailからGMOのメールアドレスでメールを送信できるようになります。
名前の設定
メールを送信したときに表示される差出人名の設定です。これはなんでもいいです。入力ができたら"次のステップ"を押して先に進みます。
メール送信設定に必要な情報を入力する
次に表示される画面で今度は送信設定に必要な情報を設定します。
No | 項目 | 内容 |
---|---|---|
SMTPサーバ | 事前に確認したGMOメールの送信サーバー名 | |
ユーザー名 | GMOのメールアドレスと同じ | |
パスワード | GMOメールにログインするパスワード | |
ポート | 465 ※587では設定できなかった | |
POPサーバ | 事前に確認したGMOメールの受信サーバー名 | |
SSLを使用したセキュリティで保護された接続 |
設定するところ
- SMTPサーバ・・・事前に確認した送信サーバー名
- ユーザー名・・・メールアドレスと同じ
- パスワード・・・ログイン用のパスワード
- ポート・・・465 ※587だと設定できなかった
- POPサーバ・・・事前に確認した受信サーバー名
- SSLを使用したセキュリティで保護された接続・・・選択する
各項目の設定ができたら"アカウントを追加"を押します。続いてメールアドレスの認証に移ります。
メールアドレスの認証
認証メールがGoogleからGMOのメールアドレス宛てに送られます。ここで一度GMOのWebメールにログインします。
Webメールを開くとGoogleからメールが届いているのでそこに記載されている確認コードを取得するかリンクに入ります。
ここでは確認コードを入力することにしました。コードを入力したら"確認"を押します。これで設定完了です。
メール設定後にGmailを確認してみる
設定が完了するとGmail設定画面の「名前」と「他のアカウントのメールを確認」のところにGMOのメールアドレスが追加されています。これでGmailでGMOのメールが確認できるようになります。
Gmailの受信箱を見るとGMOのメールも表示されるようになっています。
まとめ
以上、 GMOのメールアドレスをGmailに設定する方法ついてでした。これでGmailからGMOとくとくBBのメールを確認することができます。
GMOメールをGmailに追加することで得られるメリットについてです。
GMOメールをGmailに追加するとこんな利点がある
- 見落としがちなGMOのキャッシュバックや特典のメールもGmailで確認できる
- GMOのWebメールに都度都度ログインする必要がなくなる
- 普段使っているGmailのメールを見るついでにGMOのメールも確認できる
- GMOのWebメールよりGmailのほうが断然見やすい
大切なメールを見落とさないようにするためにもメールの確認がしやすい環境を作っておくと良いでしょう。Gmail等に設定しておくとスマホアプリでも手軽にメールが見えるようになるので簡単にメールチェックができます。
それではこれで終わります。
★関連記事