メール

IT
Amazonを装った迷惑メールをyahooメールのヘッダ情報から見分けてみる

フィッシングメールの見分け方についてです。本物か偽物か区別する手段は色々ありますが、IT技術を少しだけ駆使して判別できたりもします。普段使うことはないかもしれませんが、これを知っているといざ困ったときに役立つことがあるかもしれません。

続きを読む
生活
Gmailでyahooのメールアカウントを操作できる設定があったので使ってみた

Gmailifyという機能と連携させるとgoogle以外のプロバイダのメアドでも使えるようになります。gmailで操作したい方にはとても便利な機能です。設定の解除もすぐにできるので気軽に試してみてはいかがでしょうか。

続きを読む
生活
GMOとくとくBBのメールをGmailで確認できるように設定して大切な情報を見逃さない環境を作る

GMOとくとくBBを契約すると専用のメアドがもらえます。キャッシュバックやお得な特典といった情報はこのアドレスに送られてきます。しかしこれはWebメールということもあり結構見落としやすいです。ここではこのメールアドレスをGmailに設定する方法ついてご紹介します。この設定をしておくことでスマホでも手軽に確認できます。

続きを読む
生活
Googleアカウントを作成してgmailを利用できるようにするまでの流れについて

Gmailを利用するにはまずGoogleのアカウントを作成する必要があります。アカウント登録からメールを開くところまでの流れをここにまとめます。まずは使用するユーザ名とパスワードを用意しておいてください。複数のデバイスでログインする場合や名前などの情報を変更するといったその他の使い方についても話の中で触れていきます。

続きを読む
生活
Gmailのフィルタ機能を使ってメールがラベルごとに自動振り分けされるように設定する方法

Gmailにはフィルタ機能があります。これを使えばメールが自動で振り分けされる仕組みを作ることができます。フォルダに似たラベルというものがあり、それごとに分類できるので後からでも確認しやすい受信箱になります。メールチェックの時間を短縮することにもつながるのでこの設定はしておくと良いです。

続きを読む
生活
Amazonを装う不審なメールに注意!偽物に騙されてフィッシング詐欺の被害に遭わないために簡単な見分け方を紹介

「セキュリティ警告~」「アカウントが停止~」「Amazon Pay ご請求内容のお知らせ」といった件名の怪しいメールが届くことがあります。これらは高確率でamazonになりすました詐欺のメールで本物ではありません。偽物かどうかの見分け方についてもあわせてご紹介します。騙されないように気を付けましょう。

続きを読む
生活
【注意】『【利用停止予告】KDDI未払い料金お支払いのお願い』というSMSには気を付けて!詐欺メールの可能性アリです

KDDI未払い料金の支払いといった内容で「https://bit.ly/~」のリンクが貼られたSMSが届きました。かなり怪しいです。これはフィッシング詐欺のメールで、少なくともKDDI(au)からの連絡ではないです。うっかり騙されてこのURLにアクセスして被害に遭わないように気を付けましょう。

続きを読む
生活
Yahooメールでフィルター機能を使って自動振り分けされるように設定する方法について

Yahooメールのメールボックスを確認しやすい状態にするにはフィルター設定によるメールの振り分け機能が大いに役立ちます。この設定をしておくと届いたメールが指定した条件に従ってグループごとに自動で振り分けられるようになるのでメールの管理がしやすくなって便利です。

続きを読む