【応用情報技術者に挑む】第3回 午前対策が終わったのでここから午後問題の勉強に集中して取り組む

person rock climbing

こんにちは。Hudeです。
タイトルの通り、今回は2021年秋期の応用情報技術者試験を受験する予定です。 どうせなら記録として残しておこうかと思ったので、受験前--受験後--結果発表までの状況や所感などを何回かに分けて投稿していきます。今回はその第3回目の投稿です。午前問題対策に区切りがつきました!

この記事の内容
  • 投稿予定
  • 勉強内容
  • 思うこと
  • まとめ

それでは始めましょう!

各回の投稿予定です。

投稿予定日 投稿内容 対象
第1回8/31(月) スケジュールを立てる、勉強を始める 投稿済み
第2回 9/11(土) 途中経過① 投稿済み
第3回 9/25(土) 途中経過② ← 今回はココ
第4回 10/9(土) 途中経過③、試験直前
第5回 10/11(月) 試験終了、振り返り
第6回 12/21(土)結果発表、試験を終えた感想

以上の計6回を予定しています。
投稿日は予定と多少の前後はあるかもしれません。

今回は第3回の投稿です。

▼過去回の記事はこちらです。
>【応用情報技術者に挑む】第1回 スケジュールを立てる、勉強を始める- 資格試験に向けた勉強開始
>【応用情報技術者に挑む】第2回 午前問題の勉強を進める・試験まで30日を切った!

どんな勉強をした?

午前問題の対策

前回に引き続き午前問題の勉強をしました。

利用しているものは

「 用情報技術者試験ドットコム 過去問道場

というサイトの過去問題集です。

どんなサイトなのかという紹介は割愛します。
※以前書いた記事で簡単な紹介をしているので、気になる方は見ていってください。

【振り返り】応用情報技術者試験を受験したときのことを振り返る。結果・勉強法・反省点など…

過去に応用情報技術者試験を受験したときの結果と勉強方法や反省点などについて振り返ってみる

過去に応用情報技術者試験を受験しました。そのときは午前試験と午後試験対策としてどんな勉強をしていたのか、受験結果はどうだったかなど当時の状況を振り返っています…

午前問題の勉強状況

状況ですが、

全体の 約90% の勉強ができました。

表にするとこのような状況です。

No大分類中分類状況
1基礎理論基礎理論
2基礎理論アルゴリズムとプログラミング
3コンピューターシステムコンピューター構成要素済み(第2回)
4コンピューターシステムシステム構成要素 済み(第2回)
5コンピューターシステムソフトウェア 済み(第2回)
6コンピューターシステムハードウェア問題解いた! new!!
7技術要素ヒューマンインタフェース 済み(第2回)
8技術要素マルチメディア 済み(第2回)
9技術要素データベース 問題解いた! new!!
10技術要素ネットワーク 問題解いた! new!!
11技術要素セキュリティ 問題解いた! new!!
12開発技術システム開発技術 済み(第2回)
13開発技術ソフトウェア開発管理技術済み(第2回)
テクノロジ系
No大分類中分類 状況
14 プロジェクトマネジメント プロジェクトマネジメント 問題解いた! new!!
15 サービスマネジメント サービスマネジメント 問題解いた! new!!
16 サービスマネジメント システム監査 問題解いた! new!!
マネジメント系
No大分類中分類 状況
17システム戦略システム戦略 問題解いた! new!!
18システム戦略システム企画 問題解いた! new!!
19経営戦略経営戦略マネジメント 問題解いた! new!!
20経営戦略技術戦略マネジメント 問題解いた! new!!
21経営戦略ビジネスインダストリ 問題解いた! new!!
22企業と法務企業活動 問題解いた! new!!
23企業と法務法務 問題解いた! new!!
ストラテジ系

ほぼすべての分野の過去問題を解いたことがある、という状態です。あとは試験直前にもう一度問題を解いてみて記憶に定着しているか確かめるつもりです。

基礎理論の分野に対する対策は、今回は見送ります。
理由は、

・基礎理論の1つ1つ理解していこうとするとかなりの時間がかかる
・頑張って基礎理論を勉強して理解したとしてもこの分野から出題されるのは多くて6問程度(7.5点くらい)の見込み

です。この分野を理解することに労力をかけることは避け、午後問題の対策に入ることにしました。 基礎理論に関しては2進法/16進法といった本当に基本的な部分だけ押さえておこうと思っています。

午後問題の対策/状況

午後問題の勉強に移りましたが、実はまだ過去問題は解いていないです。代わりに、データベース関連の本を読んでいました。ただ漠然と過去問題を解いても通用しない気がしたので、先に少しでも理解を深めてから問題を解いたほうが学習効率が良いかと思ったからです。

ちなみに本は読み終わりました。次はセキュリティの本でも読むか、過去問題を解いてしまうか、少し迷ってるところです。※今回の応用情報技術者試験に合格したら、どんな本を読んだか、感想はどうだったかなどまとめた記事を書くつもりです。

思ったこと

午前問題に区切りをつけられたことは良かったと思っています。問題なのは午後問題で、どんな勉強が効率的なのかよくわからず手探りの状態で勉強しているのであまりうまくいっている感じがしないです。

あと、資格に合格するためだけの勉強になっているので果たして自分の身になっているのかな、なんて気もします。まあでも気にしていても仕方がないので引き続き勉強を続けていきます。

まとめ

2021年秋期の応用情報技術者試験まであと2週間です。

第3回の投稿はこの辺で終わります。これからは午後問題対策に力を入れていきます。

次回の投稿予定は10/9(土)です。試験前日。そのとき果たして私に記事を書く余裕はあるのか…。以上です!

コメントを残す

CAPTCHA