【応用情報技術者に挑む】第2回 試験まで30日を切ったけど午前問題の勉強をとにかく進める

こんにちは。Hudeです。
タイトルの通り、今回は2021年秋期の応用情報技術者試験を受験する予定です。受験する気になったしどうせなら記録として残しておこうと思ったので、状況を何回かに分けて投稿していこうと思います。今回はその第2回目の投稿です。勉強し始めました!
試験まで30日を切ってしまいましたが、まあ慌てても仕方ないので午前問題の勉強をとにかく進めることにしています。
- 投稿予定
- 勉強内容(どんな勉強をしたか)
- 思ったこと
- まとめ
それでは始めましょう!
各回の投稿予定です。
回 | 投稿予定日 | 投稿内容 | 対象 |
---|---|---|---|
| |||
第2回 | 9/11(土) | 途中経過① | ← 今回はココ |
第3回 | 9/25(土) | 途中経過② | |
第4回 | 10/9(土) | 途中経過③、試験直前 | |
第5回 | 10/11(月) | 試験終了、振り返り | |
第6回 | 12/21(土) | 結果発表、試験を終えた感想 |
以上の計6回を予定しています。
投稿日は予定と多少の前後はあるかもしれません。
今回は第2回の投稿です。
第1回の記事はこちらです。
>【応用情報技術者に挑む】第1回 スケジュールを立てる、勉強を始める- 資格試験に向けた勉強開始
どんな勉強をした?
今回は午前問題に集中!
できればすぐに午後試験の記述問題の対策をしたいところなのですが、
午前問題を落としてしまっては問答無用で不合格になってしまうので午前問題の勉強をしました。
利用しているものは
「 応用情報技術者試験ドットコム 過去問道場」
というサイトの過去問題集です。
どんなサイトなのかという紹介は割愛します。
※以前書いた記事で簡単な紹介をしているので、気になる方は見ていってください。
>【振り返り】応用情報技術者試験を受験したときのことを振り返る。結果・勉強法・反省点など…
午前問題の勉強状況
状況ですが、
テクノロジ系の勉強が 約50%完了 といったところです。
表にするとこのような状況です。
No | 大分類 | 中分類 | 状況 |
---|---|---|---|
1 | 基礎理論 | 基礎理論 | |
2 | 基礎理論 | アルゴリズムとプログラミング | |
3 | コンピューターシステム | コンピューター構成要素 | 問題解いた! |
4 | コンピューターシステム | システム構成要素 | 問題解いた! |
5 | コンピューターシステム | ソフトウェア | 問題解いた! |
6 | コンピューターシステム | ハードウェア | |
7 | 技術要素 | ヒューマンインタフェース | 問題解いた! |
8 | 技術要素 | マルチメディア | 問題解いた! |
9 | 技術要素 | データベース | |
10 | 技術要素 | ネットワーク | |
11 | 技術要素 | セキュリティ | |
12 | 開発技術 | システム開発技術 | 問題解いた! |
13 | 開発技術 | ソフトウェア開発管理技術 | 問題解いた! |
できれば午前問題の対策はここで終わらせておきたかった、ということを考えていたので、予定より遅れていますね。マネジメント・ストラテジの分野には全く手が付いていないので気合を入れて勉強をしていく必要ありです。結構問題数があるのでそれなりに時間かかりますねー
午前問題の勉強をしていて思ったこと
思ったことが、
「あれ?意外と覚えてる…」
です。前回受験したときの記憶がそれなりに残っているようです(これは嬉しい誤算)。
まとめ
2021年秋期の応用情報技術者試験の受験日がだんだん近づいてきました。第2回の投稿はこの辺で終わります。
まあこんな状況なので来週はまだ午後問題の勉強に入れなさそうです。とはいえ試験までそんなに日にちもないのでのんびりはできません。なので来週中に午前問題の勉強に区切りをつけます。そのあとはセキュリティとデータベース(午後試験の得点源にする予定の分野)の知識を深めてから午後問題の勉強に移行しようかと思います。
次回の投稿予定は9/25(土)です。このときには午前問題の勉強が終わっていて午後問題の勉強に集中できているようにしたい。以上です!