【応用情報技術者に挑む】第1回 資格取得のためにスケジュールを立ててから勉強を始めることにした

こんにちは。Hudeです。
タイトルの通り、今回は2021年秋期の応用情報技術者試験を受験する予定です。どうせなら記録として残しておこうかと、ふと思ったので、受験前--受験後--結果発表までの状況や思ったことなどを【応用情報技術者に挑む】シリーズとして何回かに分けて投稿していきます。今回はその第1回目の投稿です。今回は合格するぞ…!
資格取得のためにスケジュールを立てたうえで勉強を始めました。
- 投稿予定
- 試験勉強の計画
- 作戦を立てる
- 勉強を始める
それでは始めましょう!
各回の投稿予定です。
回 | 投稿予定日 | 投稿内容 | 対象 |
---|---|---|---|
第1回 | 8/31(月) | スケジュールを立てる、勉強を始める | ← 今回はココ |
第2回 | 9/11(土) | 途中経過① | |
第3回 | 9/25(土) | 途中経過② | |
第4回 | 10/9(土) | 途中経過③、試験直前 | |
第5回 | 10/11(月) | 試験終了、振り返り | |
第6回 | 12/21(土) | 結果発表、試験を終えた感想 |
以上の計6回を予定しています。
投稿日は予定と多少の前後はあるかもしれません。
今回は第1回の投稿です。
試験勉強の計画を立てる
本記事の執筆時で試験まで残り40日を切っています。動き始めるのが遅いですね。
正直なところあまり意欲が湧かないですがそれでもやれるだけはやってみようと思います。
前回は午前と午後の勉強の比率が9:1くらいで午前勉強に偏り過ぎていました。その結果午後試験で不合格となりました。なので今回は午後の記述問題の対策に集中しようかと考えています。
とはいえ、午前問題対策も疎かにできないので試験勉強のスケジュールは
・9/15までに⇒午前問題対策を終わらせる
・午前問題対策が終わり次第午後問題の勉強に着手
・試験2日前くらいに午前問題の復習
これで進めていきます。
なるべく早く午前問題の勉強を終わらせる、そしてできるだけ早く午前問題の勉強に集中する。という作戦です。
午前と午後試験に向けた勉強方法
基本的には前回と同じような勉強方法を採用するつもりです。
"過去問題を解く"
です。
午後問題の対策で特定の分野の知識を深めるために別途書籍等を活用しようかとも考えていますが現時点では何とも言えないです。例えば、セキュリティの専門書を読む、みたいなことだと思ってもらえれば。
当面の勉強方法
当面は応用情報技術者試験の午前試験の過去問題を解いていく予定です。
利用するものは
「 応用情報技術者試験ドットコム 過去問道場」
というサイトの過去問題集です。
こちらのサイトで学習すれば午前問題対策としては十分だと考えています。
「過去問道場」での学習で十分だという理由となる部分については以前書いた振り返りの記事で軽く触れているので、あわせて見ていってください。
>【振り返り】応用情報技術者試験を受験したときのことを振り返る。結果・勉強法・反省点など…
まとめ
2021年秋期の応用情報技術者試験を受験するにあたって、何回かに分けて記事を投稿することにしました。今回はその第1回目の投稿です。割と出遅れている感じはしますが合格できると良いですね。次回の投稿予定は9/11(土)です。できればこの時点で午前問題の勉強に区切りをつけられていると嬉しい…。以上です!