応用情報技術者試験ってなに?難しい資格?概要と申し込みや勉強方法などについてまとめ

black twist pen on notebook

応用情報技術者試験ってご存じでしょうか?

まず初めに「応用情報技術者試験」とは
大まかに紹介すると  

  • IT 系の国家資格
  • "基本情報技術者試験" の上位資格 
  • ワンランク上を目指す IT エンジニア向け

といった資格です。IT系の数少ない国家資格の1つです。
当試験の内容、受験方法、勉強方法などを以下でご紹介します。

応用情報技術者試験について

概要を簡単にまとめます。
情報処理技術者試験に分類されており、応用情報技術者試験その中でレベル3に位置付けられており
IT エンジニアの登竜門とも言われる「基本情報技術者試験」の1ランク上の資格にあたります。

ここでのレベルは1~4まであり、
レベル1:IT パスポート、情報セキュリティマネジメント
レベル2:基本情報技術者
レベル3:応用情報技術者
レベル4:スペシャリスト系(1つの分野に焦点をあてた専門性の高い試験)
といった形にレベル分けされています。

基本情報技術者試験では「「高度な IT 人材として求められる基礎的な知識や技能を有しているか」問われます
一方、応用情報技術者試験では「高度な IT 人材として求められる応用的な知識や技能を有しているか」を問われていきます。

午前問題と午後問題があり、どちらも60点以上取ると合格です。合格率は例年 20%程度です。

受験時期

4月と10月の第3週目の日曜日にそれぞれ1回ずつ実施されます。

【メモ】
2021年秋は10月の第2週目の日曜日に試験日が変更されました。なので今後も試験日が変更される可能性ありです。

出題形式

午前問題は四肢択一問題が80問出題され、午後問題は記述式で出題された11題の設問の中から5問選択します。試験時間は午前午後ともに150分です。

出題範囲

- 午前問題 -

まずは午前問題から

テクノロジ系:50問
マネジメント系:10問
ストラテジ系:20問

の計80問が出題されます。
以下、各分野の出題範囲です。

▼テクノロジ系

No大分類中分類
1基礎理論 基礎理論
2 基礎理論 アルゴリズムとプログラミング
3コンピューターシステム コンピューター構成要素
4 コンピューターシステム システム構成要素
5 コンピューターシステム ソフトウェア
6 コンピューターシステム ハードウェア
7技術要素 ヒューマンインタフェース
8 技術要素 マルチメディア
9 技術要素 データベース
10 技術要素 ネットワーク
11 技術要素 セキュリティ
12開発技術 システム開発技術
13 開発技術 ソフトウェア開発管理技術
テクノロジ系

▼マネジメント系

No大分類中分類
14 プロジェクトマネジメント プロジェクトマネジメント
15 サービスマネジメント サービスマネジメント
16 サービスマネジメント システム監査
マネジメント系

▼ストラテジ系

No大分類中分類
17システム戦略 システム戦略
18 システム戦略 システム企画
19経営戦略 経営戦略マネジメント
20 経営戦略 技術戦略マネジメント
21 経営戦略 ビジネスインダストリ
22企業と法務 企業活動
23 企業と法務 法務
ストラテジ系

- 午後問題 -

次に午後問題についてです。
午前はマークシート形式ですが、午後試験は記述式となります。
出題された11題の設問の中から5問選択します。
※情報セキュリティは必須選択問題です。

No出題内容選択
問1情報セキュリティ必須
問2経営戦略に関すること
問3プログラミング
問4システムアーキテクチャ
問5ネットワーク
問6データベース
問7組み込みシステム開発
問8情報システム開発
問9プロジェクトマネジメント
問10ITサービスマネジメント
問11システム監査

難易度 - 簡単?難しい? -

難しいほうに分類されるでしょう。
この試験を受験する人たちの平均年齢は30歳前後で合格率は20%くらいです。ITの知識や経験を身に着けている人が沢山受験している中で2割だけ合格できるような試験のためです。

とはいえ、学生やITに疎かった人も合格してますよー、という情報もあったりします。

私も過去に受験しました(※結果は別の記事で載せてます)が、「そこまで身構えるほどの難易度ではなく、しっかり勉強できていれば十分対応できるかな」というのが実際に試験を受けた者としての感想です。

午前問題は知識量がものを言うので、過去問を解いてその問題を自身の知識として取り入れていけば60点以上(48問/80問正解)は取れそうな気はします。
午後問題は1問25分ペースで解く必要があるので、問題文を読んで要点をいち早く捉えるという練習が必要になってくると思います。時間配分が午後試験合格のカギになってきます。1つの設問で詰まって考え込んだり、のんびり解いていたりすると時間内に終わらない可能性が高いです。

申し込み

申し込みについてです。

申し込み時期

申し込み開始は
春試験:およそ1月中旬くらいから
秋試験:およそ7月中旬 くらいから
で、そこから大体3週間くらいの期間があります。

【メモ】
2021年秋の申し込み期間は例年に比べ短かったです。1週間ちょっとでした。今後もそういった可能性があるので、受験を検討されている人は事前にIPAのサイトから申し込みの期間をご確認ください。

申し込み方法

情報処理推進機構(IPA)のサイトから申し込みます。
(⇒IPAサイトの申し込みページへ

申し込みの流れは

  1. 申し込みサイトの申し込みフォームから必要情報を記載し登録
  2. 仮登録完了メールが届く
  3. 1の登録時に指定した支払方法で受験料を支払う
  4.  受付完了メールが届く

となります。受付完了メールが確認できたら申し込みは完了です。

その後、受験票が指定した住所に届くのでそれを持って試験会場へ行けばOKです。受験日の1週間前くらいには届くはずです。

受験料と支払方法

受験料は 5700円(税込み) です。
支払方法はクレジット、ペイジー決済、コンビニ払いがあるので好きな支払方法を選べば良いと思います。

【メモ】
法律の改定により、2021年秋の受験料は 5700円 ⇒7500円に値上がりしました。 なので2021年秋以降の受験料は7500円に変わりそうです。

合格発表

受験日から2カ月経ったくらいにIPAのサイトで合格発表ページが開設されるのでそこから合否の確認ができます。
(⇒ IPAサイトの合格発表・成績照会ページへ

成績照会で気を付けること

試験が終わったあとに受験票を無くさないように注意が必要です。受験票に成績照会用のパスワードが記載してあります。
成績照会では受験番号とパスワードが必要なので、パスワードがわからない場合は自分の成績(午前と午後何点取れていたか)が確認できなくなってしまいます。
※受験番号だけでも自分の合否は確認できます。

合格していた場合は、合格発表から1カ月後くらいに合格証書が送付されます。合格したら合格証書が届くのをのんびり待ちましょう。

どんな人におすすめ?

いくつか挙げます。

ITの知識を幅広く取得したい人

基本情報技術者試験よりもさらに深いところの知識を得られます。学ぶ範囲が広いですがどの分野の知識も知っておいて損はない知識であることは間違いありません。なので、これからIT関連の知識を身に着けたいという人にも良いかと思います。

ITの知識を技能に関する客観的な評価基準が欲しい人

この資格を持っていると、自身が応用情報技術者試験レベルの知識と技能を持っている人だという証明になります。

キャリアアップを目指す人

企業によっては昇進の条件であったり、転職時にこの資格を持っていることが有利に働くことがあります。

給与アップ または 報奨金獲得を目指す人

企業によっては応用情報技術者試験に合格することで、手当てが付いたり、報奨金が出たりする場合があります。

レベル4の資格試験を受験予定の人

この資格を持っていると、 合格から2年という制限はありますがレベル4のスペシャリスト系の午前問題の一部試験が免除になります。レベル4の試験は午後試験が特に難しいので、午前問題の一部試験が免除になるということはその分午後試験の対策に力を入れることが可能になります。

むむむ?なところ

ここでは、個人的に「うーんどうだろう」と思う部分を挙げておきます

  • IT業界なら必ず評価されるというわけでもない⇒資格よりも実績重視のところがその傾向
  • 応用情報技術者試験の知識を学んだからと言って急激に仕事ができるようにはならない⇒そりゃそうか
  • 応用情報技術者試験合格も簡単ではないと思うが、対外向けに「この資格持っています!」とアピールするには少し物足りない印象⇒レベル4の資格だったら十分アピールになると思う

こんなところでしょうか。
というわけで、私個人としては応用情報技術者試験合格を目指すのであれば、さらに1つ上のレベル(レベル4)の情報技術者試験の合格も視野に入れておくと良いかなと思っています。

まとめ

ここでは、応用情報技術者試験についてご紹介しました。"応用"と名前が付いていることもあり、合格するのはそんなに簡単ではありませんが取得するメリットは大いにあると思います。今後受験しようかなと考えているひとの参考に少しでもなればうれしいです。

コメントを残す

CAPTCHA