【応用情報技術者に挑む】第4回 午後問題対策に取り組みつつ試験直前の状況を振り返る

こんにちは。
タイトルの通り、今回は2021年秋期の応用情報技術者試験を受験する予定です。どうせなら記録として残しておこうかと思ったので、受験前--受験後--結果発表までの状況や所感などを何回かに分けて投稿していきます。今回はその第4回目の投稿です。試験直前です。
- 投稿予定
- 振り返り
- 思うこと
- まとめ
それでは始めましょう!
各回の投稿内容
各回の投稿予定です。
回 | 投稿予定日 | 投稿内容 | 対象 |
---|---|---|---|
| |||
| | ||
| | ||
第4回 | 10/9(土) | 途中経過③、試験直前 | ← 今回はココ |
第5回 | 10/11(月) | 試験終了、振り返り | |
第6回 | 12/21(土) | 結果発表、試験を終えた感想 |
以上の計6回を予定しています。
投稿日は予定と多少の前後はあるかもしれません。
今回は第4回の投稿です。
もうすぐ試験日です。
▼過去回の記事はこちらです。
>【応用情報技術者に挑む】第1回 スケジュールを立てる、勉強を始める- 資格試験に向けた勉強開始
>【応用情報技術者に挑む】第2回 午前問題の勉強を進める・試験まで30日を切った!
>【応用情報技術者に挑む】第3回 午前問題の勉強終わり、午後問題対策へ移る
どんな勉強をした?
午前問題の対策
前回に引き続き午前問題の勉強はしています。
でも比重は少なめで。1度ある程度の問題は解いているので。
忘れない程度で復習を、といったレベルの勉強です。
利用しているものは
「 応用情報技術者試験ドットコム 過去問道場」
というサイトの過去問題集です。
どんなサイトなのかという紹介は割愛します。
※以前書いた記事で簡単な紹介をしているので、気になる方は見ていってください。
>【振り返り】応用情報技術者試験を受験したときのことを振り返る。結果・勉強法・反省点など…
午前問題の勉強状況
午前問題の対応状況です。
表にするとこのような状況です。
ある程度は解き終わりました。
思い出しを目的として今週に再度解きなおしています。
No | 大分類 | 中分類 | 状況 |
---|---|---|---|
1 | 基礎理論 | 基礎理論 | |
2 | 基礎理論 | アルゴリズムとプログラミング | |
3 | コンピューターシステム | コンピューター構成要素 | 済み(第2回) |
4 | コンピューターシステム | システム構成要素 | 済み(第2回) |
5 | コンピューターシステム | ソフトウェア | 済み(第2回) |
6 | コンピューターシステム | ハードウェア | 問題解いた! new!! |
7 | 技術要素 | ヒューマンインタフェース | 済み(第2回) |
8 | 技術要素 | マルチメディア | 済み(第2回) |
9 | 技術要素 | データベース | 問題解いた! new!! |
10 | 技術要素 | ネットワーク | 問題解いた! new!! |
11 | 技術要素 | セキュリティ | 問題解いた! new!! |
12 | 開発技術 | システム開発技術 | 済み(第2回) |
13 | 開発技術 | ソフトウェア開発管理技術 | 済み(第2回) |
No | 大分類 | 中分類 | 状況 |
---|---|---|---|
14 | プロジェクトマネジメント | プロジェクトマネジメント | 問題解いた! new!! |
15 | サービスマネジメント | サービスマネジメント | 問題解いた! new!! |
16 | サービスマネジメント | システム監査 | 問題解いた! new!! |
No | 大分類 | 中分類 | 状況 |
---|---|---|---|
17 | システム戦略 | システム戦略 | 問題解いた! new!! |
18 | システム戦略 | システム企画 | 問題解いた! new!! |
19 | 経営戦略 | 経営戦略マネジメント | 問題解いた! new!! |
20 | 経営戦略 | 技術戦略マネジメント | 問題解いた! new!! |
21 | 経営戦略 | ビジネスインダストリ | 問題解いた! new!! |
22 | 企業と法務 | 企業活動 | 問題解いた! new!! |
23 | 企業と法務 | 法務 | 問題解いた! new!! |
ほぼすべての分野の過去問題を解いたことがある、という状態です。あとは試験直前にもう一度問題を解いてみて記憶に定着しているか確かめるつもりです。⇒こちら対応中です。
基礎理論の分野に対する対策は、今回は見送ります。
理由は、
・基礎理論の1つ1つ理解していこうとするとかなりの時間がかかる
・頑張って基礎理論を勉強して理解したとしてもこの分野から出題されるのは多くて6問程度(7.5点くらい)の見込み
です。この分野を理解することに労力をかけることは避け、午後問題の対策に入ることにしました。 基礎理論に関しては2進法/16進法といった本当に基本的な部分だけ押さえておこうと思っています。
午後問題の対策/状況
過去問題を何回か解いてみました。
各回で正答率がバラバラなので、自信をもって合格できるといえる状態ではないです。試験までの残りの時間は過去問題を解いて実力を確かめていきます。吸収できそうな知識は取り込めるように頑張ります。
当日の作戦を立てた
午後試験で問題となるのが、時間配分だと私は思っています。
最悪のケースが時間内に5つの設問を解ききれないこと。続いて、早く解こうと焦ってどの問題も中途半端に手を付けた状態で試験終了の時間を迎えること。何としても最悪のケースだけは避けたいところ。なので今の時点で解く分野をある程度決めておいて試験当日はその問題を集中して解くことにします。
私が選んだ分野は
①セキュリティ
②データベース
③システム監査
④組み込みシステム
④経営戦略
④サービスマネジメント
④プロジェクトマネジメント
です。
①②③は必ず解くことにします。④については当日の試験問題を見て解けそうなものを臨機応変に選ぶ、ということで4つ候補として挙げておきます。基本的には組み込みシステムと経営戦略の2つを選ぶつもりです。
選択を変えるときの基準は
経営戦略は会計(簿記)の内容が出てきたら(簿記の知識はひよっこレベルのため)
組込みシステムは計算が複雑そうだったら(時間を取られる可能性が非常に高い)
でその場合は選択を変えて、サービスマネジメントかプロジェクトマネジメントを選択するようにします。
思ったこと
午後試験の過去問題を解いていると、問題によって25分が短かったり長く感じたりするのでなんだか不思議に思う。あとは1度解いて覚えた午前問題の過去問題をもう一度解こうとするときのモチベーションの下がり具合が尋常じゃない。ほんとにびっくりするくらいやる気がでない。午後問題は結構頭を使うので割とおもしろいかもと思ったり。
まとめ
2021年秋期の応用情報技術者試験まであとわずかです。
あと午後問題の分野をある程度固めました。この選択が吉と出るか凶と出るか。それは、どうなんでしょう。まあ考えても仕方ないのでとにかく全力を尽くすだけです。
第4回の投稿はこの辺で終わります。残りの時間も引き続き午後問題対策に力を入れます。
次回は第5回を投稿します。試験を受けた後の投稿です。
★あわせてこちらもどうぞ
気になる資格がみつかるサイト・資格Hacks