着信時に迷惑電話であるか検索をして表示してくれる便利なアプリを紹介【電話帳ナビ】

今回は「電話帳ナビのアプリ」について紹介します。
これを設定すると連絡先に登録していない番号から着信した時にどこの電話なのか、迷惑電話なのかどうかを検索して表示されるようになります。勧誘など迷惑な電話にでてしまうリスクを大いに減らせるので重宝できるアプリだと思います。

この記事では次の内容を取り扱います。
- 設定が完了したらできること
- 電話帳ナビについて
- 電話帳ナビアプリの初期設定
- テスト用の電話番号を入力
- 電話帳ナビアプリの危険性について
それでは始めましょう。

まずは設定が完了したらできることについて紹介します。
電話帳ナビを入れるとどこから電話がきたのかわかるようになる
- 着信時に表示される電話番号の下にどこの電話なのか名前が載る
- 迷惑電話だった場合は、注意マークが表示される
- 着信履歴にも電話番号の下にどこの電話なのか名前が載る
このように電話番号の下に「電話帳ナビ: <名称>」という表示がされるようになります。迷惑電話と判断される電話番号については名称と注意マークが表示されるのでわかりやすいです。
このアプリを導入することで、連絡先に登録していない番号から電話がきたときにいちいちネットで調べるといった手間が省けるようになります。
ただし、次のような場合は名称が表示されないのでご注意ください。
- 電話帳ナビのデータベースに載っていない電話番号
- 電話帳ナビに口コミがない電話番号
- 友人など個人の電話番号
電話帳ナビについて
電話帳ナビとは何なのかについて簡単に紹介しようと思います。
[公式サイト] 電話帳ナビ - 【電話番号 掲載数No.1】 (telnavi.jp)
着信した電話番号について口コミを書けるサイトです。このサイトに多くの人が口コミを載せてくれています。
口コミの内容等を分析して対象の電話番号が迷惑電話かどうかを判別してくれているので、着信した不明な電話番号をこのサイトで調べるとその番号が何者なのか判別できることが多いです。
- 不明な電話番号から電話がきた
- 電話帳ナビでその番号を調べる
- 迷惑電話かどうかを確認する
電話帳ナビアプリではこの一連の流れを自動でやってくれます。
電話帳ナビアプリの初期設定をする
電話帳ナビアプリを利用できるように初期設定をします。
なお、画像はiPhoneの画面です。
アプリをダウンロード
まずはスマホにアプリを入れます。
[iPhone] 「電話帳ナビ-迷惑電話やメールを自動判定(迷惑電話ブロック)」をApp Storeで (apple.com)
[Android] 電話帳ナビ-迷惑電話ブロックの最強版で電話セキュリティを強化 - Google Play のアプリ
ダウンロードが終わったら電話帳ナビアプリを開きます。
通知を許可

「通知を許可」をタップして次に進みます。
連絡先へのアクセス許可

「次へ」をタップして連絡先へのアクセスを許可するか決めます。
アクセス許可はしなくてもアプリは利用できます。
有料版を利用するか決める

有料のPRO版を利用するか尋ねられます。
- 月額:360円
- 半年間:2,100円
- 年間:4,000円
PRO版はこのような料金設定になっているようです。
個人的には無料版で十分なので「後で」をタップします。
ホーム画面

このような画面が表示されます。
次に画面の下にある「保守」を開きます。
スマホの設定画面を開く

電話帳ナビアプリの機能を有効にするために、スマホの設定を開く必要があります。
対応が終わったらもう一度この画面に戻ってきます。
電話帳ナビの機能を有効化する


- iPhoneの設定 > 電話 を開く
- 着信拒否設定と着信ID を開く
- 発信者識別アプリの「電話帳ナビ- xxx」をすべて有効化する
これで電話帳ナビの機能を有効化します。
アプリのデータを最新化する


アプリの「保守」画面に戻ります。
「電話帳の判定制度を高めたいですか」というポップアップが表示されるので、「追加する」をタップします。
- 電話番号の追加に5-10分程度の時間がかかる
- 追加中はバッテリーの減りが早くなる場合がある
- スマホの充電を確認してからダウンロードすること
ポップアップにはこのような内容が書かれています。
アップデートが100%になったら設定完了です。
テスト用の電話番号を入力して動作を確認する

アプリの動作を確認します。
テスト番号(099999999)というものがあるのでそれを電話のキーパッドで入力します。電話はかけなくて良いです。番号を入力するだけです。
入力が終わると電話番号の下に「電話帳ナビ:テスト番号」という表記がされます。この表記が確認出来たら機能が有効になっています。
表記がない場合は、データの反映に時間がかかっていることが考えられるので、少し時間を置いてから再度試してみてください。
これで設定は完了です。
電話帳ナビアプリの安全性と危険性について
「電話帳ナビアプリは危険」という声もあるようなので調べてみました。
- 電話帳ナビのサイトに運営会社の名前が載っていない
- iPhone版とAndroid版のアプリ提供元が異なる
- 運営している会社が不明確
- 連絡先への許可がリスクあり
怪しい、危ないとなる部分はこの辺かなと思います。
運営している会社がはっきりしていない、身元の不明なアプリに自分の連絡先の情報を渡すのは危険、ということになるのもわかります。
「自分の連絡先の情報を渡す」ことに関しては拒否できるので、アプリを利用する場合はリスク回避を兼ねて、アクセス許可は無効にしておくのが無難かと思います。筆者は連絡先へのアクセスは拒否しています。
「運営している会社がはっきりしていない」ことに関しては、これは利用者側で対処できることではないので、どうしようもできないですね。
以上のことから、これは便利なアプリではありますが、100%安全とは言い切れないのでご自身の判断で利用するかどうかを決めてもらえればと思います。

おわりに
以上、「電話帳ナビのアプリ」についてでした。
このアプリを入れておくことで迷惑電話かどうかいちいち検索する手間が省けるので非常に便利です。
ただし、便利なアプリではありますが、運営元がはっきりしていないという懸念事項も抱えているのでご自身でしっかりと調べた上で利用をするかどうかを判断していただければと思います。
それではこれで終わります。