引っ越し先でも同じ光回線を使いたいときは?GMO光アクセスの移転手続きと工事について

インターネット環境の引越しについてのお話です。
引っ越し時の光回線の手続きについてです。

対応としては次のいづれかになるかと思います。
・現在契約している光のサービスを解約する
移転手続きを済ませて新住所でも同じ光サービスを継続利用する

今回は後者の移転手続きについてご紹介します。
引っ越し前の場所で使用していた光回線(ドコモ光、auひかり、楽天ひかり、などなど)を新住所に移転させることが可能です。

※今回は筆者が利用しているGMOとくとくBBの「GMO光アクセス」という光回線の場合でご紹介します。

この記事の内容
  • 移転手続きの流れについて
  • 新居の回線工事について
  • 工事後にすべきこと

それではよろしくお願いします。

引っ越し先でも同じ光回線を使う予定の場合、移転の手続きが必要になります。
連絡して「その日のうちにインターネットが使えますよー」ということにはならないので注意です。新居での光回線工事が終わらないと利用できないためです。

引っ越し後なるべく早く新しい場所のインターネット環境を整えるためには、動き出す時期が大事になってきます。

移転手続きを進めるタイミング

  • 引っ越しすることになった
  • 家が決まった
  • 入居日が決まった ★この時点で動き出すと良い
  • 新しく住む家に移動した

引っ越し先の入居日が決まった段階で移転手続きを済ませておくのが個人的にはおすすめです。理由は主に2つあります。

  1. 移転手続きから回線工事完了まで最短で二週間程度(通常は一カ月くらい)はかかる
  2. 入居日が決まった時点で手続きを済ませることで移転工事日を引っ越し日と同日にできる可能性がある

例えば、入居日前日などに手続きをすると、引っ越し後に何日かインターネット環境が利用できない状態が続いてしまうことになります。

テレワーク等ですぐにネットに繋げられないと支障が出てしまうといった場合は、入居日が決まった段階で連絡すると良いです。
反対に、別に数日間はネットが使えなくても問題ないよーといった場合は手続きのタイミングは気にしなくて良いです。

GMOに電話する

まずはGMOとくとくBBに連絡をします。電話で移転手続きができるわけではないので、これは飛ばしてもOKです。確認したいことなどがあればオペレーターさんに直接聞いてみるのもアリだと思います。

ここに問い合わせれば対応してくれます(GMOとくとくBBお客さまセンター)
※0570から始まる電話番号です。電話料金が掛かるので予めご認識を。

筆者は後で不備等があったら面倒だと思ったのでとりあえず電話をしてみました。

電話をした場合は、オペレータの方が移転申し込みのサポートをしてくれます。申し込み自体は自分ですることになります。とくとくBBの会員ページから申し込みができます。

※公式ページのリンクを載せておきます
>GMO光アクセスの移転工事について|GMOとくとくBB (gmobb.jp)

移転の手続き

手続きの流れについてです。

BBNaviにログイン

BBNAviにログインします。

移転の手続きフォームに移動する

ログイン後、以下の流れで移転手続きのページに移動します。

  1. ご利用サービスにある「GMO光アクセス」を開く
  2. 「詳細はこちら」を開く
  3. 「その他のお手続き」を開く
  4. 「移転」を選択
とくとくBBの画面1
1.「GMO光アクセス」を開く
とくとくBBの画面2
2.「詳細はこちら」を開く
とくとくBBの画面3
3.「その他のお手続き」を開く
とくとくBBの画面4
4.「移転」を開く

必要な情報を入力する

各種情報を設定します。

  • 光回線を利用する建物のタイプを選ぶ(戸建て or マンション・集合住宅)
  • 建物の所有形態を選ぶ(持ち家 or 賃貸)
  • 契約者情報を入力する(住所とか入居日とかいろいろ)
  • 撤去工事希望日を決める(引っ越し前の建物の光回線)
  • 開通工事希望日を決める(引っ越し後の建物の光回線)
  • 申込み前の手続き内容の確認
  • 問題なければ申し込み

※ちなみに工事日を土日祝にすると工事費が3,300円増額になるらしい

手続き完了後の流れ

申し込みが完了したら登録したメールアドレスに何回かメールが届きます。工事についての詳しい内容が確認できるので申し込み後はメールが来るのを待ちましょう。

どんなメールが届くのか簡単に紹介します。

移転手続き受付完了のお知らせ

BBNaviで移転申込みが完了すると次のメールが届きます。

こんな件名のメール(その1)

【GMOとくとくBB】GMO光アクセス移転手続き受付完了のお知らせ

これは件名の通りの内容で、申し込みが完了したことを知らせる内容のメールです。このメールが届いたらちゃんと申し込みはできたんだなーと思っておけば良いと思います。

工事日取得結果のご報告

受付完了メールの次は工事日について記載されたメールが届きます。同日か遅くても次の日くらいにはこのメールも届くはずです。
ちなみに筆者の場合は受付完了メールが届いてから30分後に届いてました。

こんな件名のメール(その2)

【GMOとくとくBB】GMO光アクセス工事日取得結果のご報告

<注>要返信することを忘れずに

このメールに仮で決められた工事日が書いてあるのでまずは日程を確認します。

  • 移転元(引っ越し前の住居)【20yy年〇月×日 --時~--時】
  • 移転先(引っ越し先の住居)【20yy年×月△日 --時~--時】

移転の場合は、移転元と移転先の2か所で工事が必要になります。移転元と移転先でそれぞれ日程が決められているので指定されている日時で問題なければ、問題ない旨を記載し、都合が悪ければ都合の良い日程を記載して、このメールに返信します。

3日以内に返信ができなければこのメールに載っている日程で工事の手配が進むので返信を忘れないように注意です。

また、このメールには工事方法の記載もあるのであわせて確認しておきましょう。

例えば筆者の場合だと、

  • 移転元:訪問工事なし。当日の立ち合いは不要。
  • 移転先:訪問工事なし。当日の立ち合いは不要。事前に光コンセントの確認をしておくように。

このようなことが記載されています。訪問工事ありの場合は工事日当日に自宅に居ないといけないので日程調整が必要になることが多いかと思います。

工事日取得結果のご報告(返信後)

返信後に再度同じ件名でメールが届きます。これで工事日が確定します。あとは工事の日を待つだけです。

訪問なし工事の場合

光回線を初めて契約したときは「業者訪問あり工事」でした。
が、今回の移転の時は「訪問なし工事」だったので、どんな感じで工事が完了するか・何をする必要があるかなどまとめたいと思います。

★関連:光回線工事についてまとめた記事
【光回線工事って何をするの?】業者が訪問するパターンの作業内容について問い合わせて聞いてみた (hudetoro.com)

訪問なし工事の場合は、指定された時間に向こう側(とくとくBBとか)で作業が行われているだけなので自宅で待機しておく必要はないです。
これは移転元でも移転先でも同じです。

移転元(引っ越し前の住居)

移転元でするべきことは特にないです。

移転元の工事日までにルータと貸与された中継器(光コンセントから引いた線とルータを繋いでいる機器)を取り外して引っ越し先に持って行けばOKです。貸与された中継器は返却しないといけない場合があるのでそのことは頭に入れておいてください(詳細は後述します)。ルータは引っ越し先でも同じものが使えます。

(※「中継器」という名称が正しいかわかりませんが、ここでは中継器として表現します。調べればすぐわかりそうでな気もしますが。)

移転先(引っ越し先の住居)

引っ越し先ではいくつかすべきことがあります。

  • 光コンセントの場所を確認
  • 新しい中継器を受け取る(配送される)
  • 中継器とルータを設置し接続確認(工事終了後)
  • 移転元で使用していた中継器を返却(時間のあるときに)

光コンセントの場所を確認

これは意外と大事だったりします。部屋によってコンセントの設置場所が異なるので事前に場所を把握しておくことをおすすめします。よくわからないところにあったりもするらしいです。

新しい中継器を受け取る

新住所に新しい中継器が配送されるので受け取っておきます。
届いた箱の中に中継器、説明書、移転元で使用していた中継器を入れるための返送用封用などが入っています。

ちなみにこれは体験談ですが、前述の工事日メールに「中継器の回収キットが現在住んでいる住所宛てに届くので・・」といったことが書かれてたので、いつ届くのかなーと引っ越し日直前までそわそわして待っていました。で、結局引っ越し前の住所には何も届かなかったのですが、引っ越し先に送られてきた中継器の荷物に回収キット(大きめの封筒)が同封されていたというオチでした。

なので中継器の交換がある場合は、私のようなパターンがあるかもしれないので注意です。
その場合はこういうことで。
回収キットが引っ越し先の新住所宛てに届く
×回収キットが現在住んでいる住所宛てに届く

地域によって対応が違ったりするのかもですね。

新住所の回線工事終了後に機器を設置して接続確認

工事が終わったらルータと中継器を設置します。工事完了の連絡などは特にないので工事の時間が過ぎたら設置してしまって問題ありません。設置できたら有線と無線の両方で接続できるか確認します。パソコンやスマホ等で接続できたら、その状態でインターネットが使えるか確認できればそれでOKです。

ここまでできれば新住所で光回線が使えるようになっているのであとは好きな時に使うだけです。

移転元で使用していた中継器を返却

これは全ての方に該当することではないかもしれませんが、筆者の場合は必要だったので載せています。
引っ越し前の住居で使用していた中継器を返却しないといけない場合があります。その場合のお話です。

返却までの流れをまとめます。

  • 中継器の回収キットが届く(大きめの封筒)
  • 中継器を梱包して(プチプチ、段ボールなど)封筒に入れる
  • 返却先の宛先が印字された送り状(回収キットに同封されている)を封筒の正面に貼付する
  • コンビニか郵便局に封筒を持ち込み発送手配をする

流れはこんな感じです。引っ越しが終わって余裕ができたタイミングで返却をしましょう。私の場合はゆうパックの伝票が同封されていたのでローソンに持ち込んで発送手続きをしました。
なお、これは着払いのためこちらで配送料を支払うことはありません。

まとめ

以上が光回線の移転の流れでした。なんだかんだで光回線は使い勝手が良いのでGMO光アクセスを引き続き利用することにしました。

ただ、光回線の場合は回線工事が必要ですぐに使えるようになるわけではないので、引っ越し先が決まったらなるべく早く日程調整をすることをおすすめします。もう一つ、移転手続きを済ませる前に引っ越し先の建物に対象の光回線が通っていることの確認をしておくと、どんな工事が必要になるのかが事前にわかるので良いと思います。GMOに電話してオペレータの方に聞けば調べて教えてくれるので手軽にわかります。

この記事がスムーズにとくとくBBの光回線の移転ができる手助けになればうれしいです。
それではこれで終わります。

コメントを残す

CAPTCHA